沖縄シーサーロゴ
« 前頁 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ...1247 次頁 »

沖縄シーサー

沖縄で守り神といえば、屋根や門柱に置かれているシーサーです。この守り神シーサーの写真集です

現代のシーサーといえば屋根に置かれている屋根獅子のシーサー、もしくは門柱に置かれているシーサーをイメージしがちであるが、もともとは、お城の前や、貴族のお墓、そして、部落の入り口などに置かれていた。

中国から伝われてきた当初、琉球王府の王権の象徴・守護獣であったシーサーは、やがて集落の魔除けである、村落獅子として沖縄各地につたわった。その当時は、民家の屋根に赤瓦をふくことが許されていなかったので、屋根獅子は首里城など特別の場所にしか居なかった。

その後、時代は移り変わり、民家にも赤瓦を利用することが出来るようになると、シーサーは屋根の上に、さらに近代、台風対策と相重なり、瓦葺き屋根のない平べったいコンクリート建築が多くなると、屋根に居座ることのできなくなったシーサーは門柱に置かれるようになった。近年、アパート・マンション等の集合住宅が増えるに従い、門柱も少なくなってきたが、シーサーは一体どこに置かれるのだろうか?

シーサーを探して県内を歩いていると、首里では赤瓦を残している建物が多いからか、漆喰のシーサーを数多くみかける。焼物の街、壷屋の周辺では、シーサーの多くは焼物であった。また、海のそばの民家では、シャコ貝を口として使ったシーサーが見られたり、離島では、シーサーと一緒に貝殻(水字貝[すいじがい]、やシャコ貝)が置かれていたりして、その地域色のシーサーをが楽しめる。

そんなシーサーたちの写真集です。

シーサー写真

« 前頁 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ...1247 次頁 »
[an error occurred while processing this directive]